3.3 バス車両 (令和)
令和1年
令和1年
2019.5.1 | (平成より令和に改元) |
2019.5.9 | 関東バス、貸切バス車両にエレベーター付きのものを導入 ・・車椅子1台使用時は43人乗り、2台使用時は40人乗りとなる |
2019.5.17 | JRバス関東、東京-関西間の路線にて2階建車アストロメガを使用開始 |
2019.5.24 | 日野自動車、ブルーリボンハイブリッド連節バス(いすゞと共同開発) 発表 |
2019.5 | 伊豆箱根バス、’ザ ロイヤル バス’運行開始 ・・JR東日本および伊豆急行が運行する観光列車’ザ ロイヤル エクスプレス’(横浜-伊豆急下田) の乗客を伊豆西海岸などに運ぶ |
2019.7.24 | 関東鉄道、鹿島-東京テレポート線に2階建車アストロメガに導入 |
2019.7.31 | 岩手県北自動車、盛岡-宮古線にて2階建車アストロメガを導入 ・・外装はMEXデザインを採用 |
2019.8.1 | 西日本JRバス、東京-関西間の路線にてアストロメガを導入 |
2019.9 | しずてつジャストライン、高速路線用で定員が64名(13列)とした車両を導入 ・・特急静岡相良線、静岡空港線にて使用 ・・三菱ふそうとの共同開発により実現 |
2019.11.17 | 富士急バス、山中湖にて水陸両用バス新型車(KABA4) 運行開始 |
2019.11 | 日の丸自動車興業、新型2階建車’ハーフルーフタイプ’運行開始 ・・2階部分は前半部のみ屋根が設置される ・・車体架装はスペインのUNVI社による ・・なお、車長は11mであり、後輪は1軸である |
2019.12.16 | 関西空港交通ほか、関西空港に乗り入れる3路線にて車いす付車両を導入 ・・尼崎方面、奈良方面、大阪空港方面の路線において使用 ・・同仕様の車両を阪神バス、奈良交通、大阪空港交通においても採用 |
令和2年
2020.1.14 | ウィラーエクスプレス、ニュープレミアム(3列シート) 運行終了 |
2020.2.5 | 日野自動車、ブルーリボンハイブリッド連節バスを横浜市に納車 |
2020.5.20 | 日野自動車、小型バス・リエッセⅡにおいて 最上級グレード‘RPEMIUM CABIN‘ 発売 ・・シートピッチは1m、定員21名である |
2020.5 | 西武バス、一般路線バスのカラーリングを変更 (67年ぶりの変更) ・・ブルー、ライトブルー、ライトグリーンの3色を用いた新デザインとする |
2020.6.1 | トヨタ自動車、小型バス・コースターにおいて最上級グレード‘PREMIUM CABIN’ 発売 ・・日野自動車の同型車より11日遅れての発売となる ・・シ-トピッチは1m、定員21名である |
2020.6 | イーグルバス、川越市内の観光路線’小江戸巡回バス’に国内初の電気式のボンネットバスを運行 ・・中国・アジアスター社製の車両を使用 |
2020.7.1 | 西日本鉄道、はかた号に新型車両導入 ・・三菱ふそうのエアロクィーンを使用 |
2020.7.1 | 日野自動車、中型バス’レインボー’AT車 発売 |
2020.10.30 | (2代目)UDトラックス㈱、いすゞ自動車㈱による買収により、いすゞグループとなる |
2020.11.26 | (茨城県)堺町、自動運転バスの定常運行を開始 ・・フランス製’ナビヤ・アルマ’(定員:11名の小型車)を使用 ・・運行はBOLDLY㈱(ソフトバンク系ベンチャー企業)に委託される |
2020.11 | 大阪シティバス、路線バスの塗装デザインを変更 ・・前方より緑、白、青の3色塗装となる |
2020.12.7 | BYDジャパン、電気バス10台をハウステンボスに納車 |
2020.12.16 | BYDジャパン、量産型大型電気バス(K8)を販売開始 ・・納車は翌年1月より開始 |
令和3年
2021.1.15 | BYDジャパン、信南交通へ量産型小型電気バスを納車 |
2021.3.30 | 京成バス、幕張地区において日野ブルーリボンハイブリッド連節バス使用開始 ・・同地区におけ連節バスは3世代目の車両となる ・・この車両には’シーガル幕張’という愛称が付与された |
2021.4.3 | はとバス、新型の屋根なし2階バス(車体:英・バンフォード社製) 運行開始 |
2021.4.5 | 京王電鉄バス、日野地区において日野製連節バス運行開始 |
2021.4.5 | 京王バス、高尾地区において日野製連節バス運行開始 |
2021.4.26 | 三菱ふそう、エアロエース・エアロクイーンにつき、折戸車発売開始 ・・第1号車は名鉄バスに納車 |
2021.4 | ニッコー観光バス、完全個室型貸切バス’グレースドリーマー’ 配属 ・・同社は両備HDの系列会社であり、両備HDが運行(関東バスと共同運行)していた個室型夜行バス’ドリームスリーパー’(のちコロナにより運休)を転用 |
2021.6.9 | 日野自動車、小型EVバス’ポンチョZ(ズィー)EV’を発表 (発売は2022年春を予定) |
2021.6.18 | 近鉄バス、大阪市・東大阪市の2路線において2022年に中国・BYD社製電気バスを導入すると発表 |
2021.10.1 | 日野自動車、中型バス・メルファにおいて、車線逸脱警報装置などの安全対策を施した車両を発売 |
2021.12.2 | 関東バス、やまと号(新宿‐五條)にてスカニア社製2階建バスを運行開始 |
2021.12.21 | 全但バス、高速バス(車両の愛称:ラグリア)の一部に個室を設置 |
2021.12.22 | 京阪バス、’ステーションループバス’(京都市内の循環線)にて、BYD社製の電気バス(小型)に全車(4台)置換え ・・燃料費は年間40万円程度となり、ディーゼルバスの3分の1以下になる |
令和4年
2022.1.1 | 現代自動車ジャパン㈱、Hyundai Mobility Japan㈱に改称 |
2022.1.13 | 両備HD、幸運のプラネタリウムバス 運行開始 (同月25日まで) ・・1日1往復 (岡山駅‐西大寺) |
2022.2 | 東海バス、ボンネットバス’伊豆の踊り子号(=昭和39年式)’につき、リニューアル施工開始 |
2022.5.10 | BYDジャパン、新型電気バス2車種を発表 ・・床面はフルフラットとなる ●大型車:K8型 ●小型車:J6型 |
2022.6.8 | 新京成グループ、7月中旬よりバス車体につき、新たなカラーリングデザインを導入すると発表 ・・白とジェントルピンクの2色塗りとなる |
2022.6.30 | JR東海バス、プレミアム・シート車(三菱・2階建) 運行終了 |
2022.7.15 | 西武バス、リニューアブルディーゼル(=廃油などを使用)バスを運行開始 |
2022.7.25 | 東海バス、ボンネットバスのリニューアルが完了し、年川車庫にてお披露目式を実施 |
2022.9 | 旭川電気軌道、三菱MR430(1963年製)を復元、ツアー実施 ・・前輪2軸、後輪1軸の珍車である |
令和5年
2023.1.26 | 伊予鉄バス、大型EVバス(EVモーターズ・ジャパン(北九州市)製) 導入 |
2023.2.13 | しずてつジャストライン、中国・ALFA社製EVバス 運行開始 |
2023.3.31 | 京浜急行バス、横浜地区においてBYD社製小型電気バスを運行開始 |
2023.3.31 | 岩手県北自動車、盛宮106特急線においてスカニア社製2階バス運行終了 |
2023.4.22 | JR北海道バス、高速路線車のカラーリングにつき、JRバス関東やJRバス東北と同様のものに変更すると発表 |
2023.4.25 | JRバス東北、燃料電池バス(トヨタSORA) 運行開始(福島支店配属) |
2023.4.28 | ウィラーエクスプレス、新型4列シート車(プライムと命名)東京‐大阪線にて運行開始 |
2023.5.1 | 阪神バス、中国BYD社製電動バス、2台運行開始 |
2023.5.19 | 関東バス・豊鉄バス、新宿豊橋エクスプレスほの国号につき、2階建バスを導入 |
2023.5.31 | 三菱ふそうトラックバス・日野自動車、経営統合の予定が報道される ・・翌年内に新会社を設立を予定 |
2023.8.1 | 東武バス日光、バイオ燃料バス(3台)実証運行開始(翌年3月末まで) |
2023.8.7 | 西鉄バス北九州、北九州空港エアポートバス(小倉‐北九州空港)につき、再生可能資源由来燃料使用のバスを実証運行開始(翌年3月末まで) |
2023.8.10 | Dts creation、八ッ場ダム付近にて水陸両用バス’にゃがてん号’運行開始 |
2023.9.1 | 秩父鉄道観光バス、自社所有のバス車両につき、首都圏リース㈱に譲渡しリース契約により使用する形態に変更 |
2023.9.8 | ウィラーエクスプレス、新型シート’ドーム’を発表 ・・10月6日より東京‐名古屋線にて運行開始とする |
2023.9.16 | 沖縄バス、730バス(動態保存中の三菱車)につき、18日まで(バスの日にあわせ)特別運行 ・・このほかに日曜日にも運行している(錆びつき防止) |
2023.10.25 | いすゞ自動車、新型路線バス’エルガEV’ 公開 ●床はフルフラットとなり、後輪直上も座席が設置されなくなる ●後輪の後ろ側にはボックスシートが設置される |
2023.10.27 | 神奈川中央交通、(74年ぶりに)車両のカラーリングを変更すると発表 ・・新カラーリングは翌年2月の新車にて導入予定 |
2023.11.1 | 両備HD、台湾・MASTER社と(同社製)EVバスの独占販売契約を締結 |
2023.11.29 | 高知駅前観光、第9回バステクin首都圏にて完全フラットシート車(ソメイユ・プロフォン)を展示 ・・2段ベッドのような構造を採用 |
2023.12.12 | 神姫バス、姫路城観光ループバスにつき、翌年1月以降にBYD製小型電気バス(J6型)を使用予定と発表 ・・J6型については国内初の採用となる ・・現行の三菱ローザボンネットバスは2009年導入なので取替時期となる |
2023.12.27 | 東海バス、富裕者層向けの豪華仕様の小型貸切観光バス’グランリュクス’を来春4月より導入すると発表 |
令和6年
2024.1.21 ,27,28 | 阪急観光バス、西日本車体工業製ボディ架装車引退につき、貸切運行ツアー実施 |
2024.1.24 | 京浜急行バス、3月上旬より横須賀地区(衣笠(営)管内)において、BYD製・大型電気バス(K8型)2台導入すると発表 |
2024.1.31 | 名鉄観光バス、3月より中型EV観光バス(EVモーターズ・ジャパン製)を導入すると発表 |
2024.2.23 | 神姫バス、姫路城観光ループバス線、J6型BYD製小型電気バス使用開始 |
2024.2.29 | JR東海バス、国産2階建バス・エアロキング 運行終了 |
2024.3.27 | 阪急バス、EVバスにつき、新デザイン採用 ・・基本的な色彩については従来のものと大差はない |
2024.4.1 | 東急バス、横浜市青葉区にて連節バス‘タンデムライナー‘ 運行開始 |
2024.5.15 | 東急バス・京急バス、自動運転バスの共同実験を行うと発表 |
2024.5.28 | いすゞ自動車、EVフルフラット路線バス’エルガEV’発売したと発表 |
2024.6.30 | 関東自動車、2階車エアロキング(とちの木号、宇都宮-大阪)運用終了 |
2024.7.1 | 神奈川中央交通、戸塚-ドリームハイツ線において、日野製連節バス’ツインライナー’ 使用開始 |
2024.7.7 | 名鉄バス、高速バス用特別仕様車’Arca’ 使用開始 ・・黒色をメインとしたカラーリングを採用 |
2024.7.20 | 関東バス、吉祥寺-八景島線、2階建バス 使用再開 |
2024.8.8 | 中国JRバス、出雲・松江・米子ドリーム名古屋号、2階建てバス導入 |
2024.10.31 | 日野自動車、バッテリーEVフルフラットバス‘ブルーリボンZ EV‘発売 |
2024.11.19 | 国土交通省、高速バスのフルフラット座席につき、ガイドライン公表 |
2024.11.23 | JRバス関東(長野原支店)、新カラーリング(スパブラウン)車、運行開始 |
2024.12.1 | 立山黒部貫光、トロリーバスによる運行を終了 ・・これ以降は電気バスを使用 |
令和7年
2025.3.4 | 高知駅前観光、スマイルライナー(高知‐東京)にフルフラットシート車を試験運行 ●週1往復、運賃:7300円 |
2025.3.10 | 名古屋市交通局、基幹バス路線にて、いすゞエルガEV、トヨタ燃料電池バスSORA、営業運転開始 |
2025.4.15 | 立山黒部貫光、電気バス運行開始 |
(TOPへもどる)